医療業界のESで大切なこととは?

就活準備, 就職活動
2023.06.30
91

投稿したユーザー : shigehiko21

―職種別の志望動機例文も紹介―

はじめに

「人の役に立つ仕事がしたいが、志望動機にはどう書けばいいのか」
「医療について学校で学んだわけではないけれど、応募できるのか」
このような悩みを抱える就活生は少なくありません。

医療業界は安定性や将来性の高さから人気がある一方、応募者が多い分だけ競争も激しく、差別化が求められます。単に「人の役に立ちたい」という思いを述べるだけでは不十分で、具体性や自己の経験を踏まえた説得力が必要です。

本記事では、

  • 医療業界の主な職種と特徴
  • エントリーシート(ES)でアピールすべき素養
  • 職種ごとの志望動機の作成ポイントと例文

を詳しく解説します。


医療業界にどんな職種があるのか?

日本は超高齢社会を迎えており、医療サービスの需要は今後も拡大していくと予測されています。ただし、すべての領域が安泰というわけではなく、製薬業界のように国際競争の激しい分野もあります。

代表的な職種には次のようなものがあります。

  • 医師
  • 看護師
  • 薬剤師
  • 医療事務
  • 医薬情報担当者(MR)
  • 医療機器関連職

ここでは、新卒でも資格不要で応募可能な「医療事務」「MR」「医療機器関連企業」に焦点を当てて解説します。

医療事務

  • 外来患者の受付、入退院の手続きなど接客対応が中心
  • カルテ入力や診療報酬請求(レセプト業務)といった事務処理も担当
  • 患者との距離が近く、ホスピタリティや正確な事務処理能力が求められる

医薬情報担当者(MR

  • 製薬企業の営業職として、医師や医療機関に自社製品を提案
  • 入社後に導入研修を受け、薬学・疾病・法規の知識を習得
  • MR認定試験を受験することも多く、継続的な勉強が必須

医療機器企業

  • MRIやCTのような大型精密機器から、注射器・包帯といった消耗品まで幅広い製品を扱う
  • 製造メーカーと商社に分かれ、それぞれ異なる役割を担う
  • 技術知識に加えて、医療現場への提案力やサポート力も必要

◆ ESでアピールすべき素養

医療業界では、仕事が人命や健康に直結するため、他業界以上に「人柄・姿勢・責任感」が重視されます。

アピールすべき主な素養は以下の通りです。

  • 使命感・責任感
    人の命に関わる仕事である以上、自分の行動の重みを理解し、使命感を持って臨む姿勢が不可欠。
  • ホスピタリティ
    患者対応のある職種はもちろん、間接的な業務であっても「寄り添う姿勢」を示すことが重要。
  • 学習意欲・向上心
    医療は日進月歩の世界。新しい治療法や機器について自ら学び続ける意欲が評価される。
  • 正確性・几帳面さ
    一つのミスが事故や組織の信頼低下につながるため、正確さは必須。
  • デジタル技術の理解
    医療現場ではIT・オンライン化が進展。PC操作やデジタル知識を持っていると強みになる。

職種別の志望動機の例文

薬剤師

ポイント

  • 就業先によって役割が異なるため、応募先の特徴を理解して書く
  • 患者との接点か、研究開発への貢献かを明確にする

例文
私は過去に大病を患い、薬によって回復した経験があります。その経験から、地域の方々が安心して暮らせるよう支える存在になりたいと考え、薬剤師を志望しました。特に調剤薬局で多くの患者様に薬を届けることで、地域医療に貢献したいと考えています。貴社は薬局経営の知見が豊富であり、その中で経験を積み、一人でも多くの方に薬を届けられる薬剤師を目指したいと考えています。


医療事務

ポイント

  • 専門知識は入社後に学べるため、コミュニケーション力や気配りを重視して書く
  • 患者対応にどう活かせるかを具体的に示す

例文
私は、貴院が推進する最先端の医療を、より多くの方々が安心して利用できるよう支えたいと考え、志望しました。特に高齢者の来院が多いと伺っており、丁寧なコミュニケーションを通じて不安を和らげ、円滑に診療へつなげる役割を担いたいと考えています。アルバイトで培った接客経験を活かし、患者様に寄り添える医療事務を目指します。


● MR(医薬情報担当者)

ポイント

  • 専門職の信頼を得るために、知識習得や誠実な対応が必須
  • 応募先企業の製品や強みに触れることで志望度を示す

例文
私は病気で苦しむ人を一人でも救いたいと考え、MR職を志望しました。貴社はワクチン開発で成果を上げており、感染症から人々を守る取り組みに大きな魅力を感じています。大学時代には接客業を経験し、培ったコミュニケーション力を活かして医師との信頼関係を築きたいです。新薬をより多くの方に届けることで、社会に貢献できるMRを目指します。


業界変化を踏まえた自己PR

医療業界は「安定している」というイメージが強い一方、実際には国際競争の激化やデジタル化の波にさらされ、大きな転換点を迎えています。

したがって、ESには以下の視点を盛り込むと効果的です。

  • 業界変化を理解していること
  • 自分が学び・成長しながらその変化にどう貢献できるか
  • 将来的にどのように社会に貢献したいか

これらを盛り込むことで、単なる「安定志向の応募者」との差別化が可能になります。


まとめ

  • 医療業界のESでは、使命感・ホスピタリティ・学習意欲・正確性が重要
  • 職種ごとに求められる素養を理解し、具体的な経験を交えて志望動機を書く
  • 変化の激しい業界で「どのように活躍できるか」を示すことが差別化のカギ

医療業界は多くの就活生が志望する人気分野ですが、丁寧に準備したESによって自分らしさをアピールすれば、内定への道が開けるでしょう。

この記事を友達におしえる!

関連記事: