食品業界のインターンシップ内容を解説!

就活準備, 就職活動
2023.06.30
91

投稿したユーザー : shigehiko21

倍率が高い企業の選考を突破する方法は?

食品業界は、私たちの「毎日の食」を支える大切な存在です。
スーパーやコンビニで見かける商品を通して身近に感じやすく、就活生の中でも非常に人気が高い業界です。

そのため、就職倍率だけでなくインターンシップの倍率も高め
しっかりとした対策をしておくことが大切です。
ここでは、食品業界のインターン内容や選考を突破するポイントを分かりやすく解説します。


◆ 食品業界のインターンシップ内容(職種別)

食品業界では、「研究・開発」「営業」「生産・技術」「マーケティング」など、さまざまな職種でインターンが行われています。
それぞれの特徴を見てみましょう。


■ 研究・開発職

原材料の選定や成分分析を行う「基礎研究」、そして分析結果をもとに実際の商品化を目指す「応用研究」などが中心です。
インターンでは、新商品の開発や既存商品の改良などをテーマにしたグループワークが多く、実際の研究現場を体験できます。

実際の業務を見たり体験したりすることで、「自分が研究職としてどんな貢献ができるか」を考える良いきっかけになります。


■ 営業職

営業インターンは、スーパーやコンビニなど“身近な現場”で行われることが多いです。
自社商品をお客様に紹介したり、販売促進の提案をしたりする経験ができます。

また、企業によっては商談への同行キャンペーン企画への参加ができる場合もあり、現場感を味わえる貴重な機会です。
短期インターンが主流ですが、中小企業では長期で実践的に学べるケースもあります。


■ 生産・技術職

生産・技術職は「商品を安全・効率的に生産する」ことを担います。
コスト削減の工夫や衛生管理、品質検査など、安心して食べられる商品づくりを支える重要な職種です。

インターンでは、生産ラインの効率化や品質改善をテーマにグループワークを行うケースが多く、現場でのリアルな課題に触れられます。


■ マーケティング職

マーケティング部門では、「どうすれば商品をより魅力的に届けられるか」を考えます。
インターンでは、自社商品の販促アイデア売れる商品の特徴について意見を出し合うグループワークが中心。

実際に社員の方のアドバイスを受けながら進めるケースも多く、就活でも役立つスキルを得られるでしょう。


◆ 人気の食品業界インターンを突破するコツ

食品業界は人気が高く、インターン選考の競争率も高めです。
選考を突破するために、次の3つのポイントを意識して準備しましょう。


■ 志望動機を明確にする

エントリーシート(ES)では、「なぜ食品業界を志望したのか」「この企業でどんなことをしたいのか」が問われます。
単に「食に興味がある」だけではなく、自分なりの経験やエピソードを交えて具体的に伝えることが重要です。

人気業界ではESでのふるい落としも多いため、あなたらしさをしっかり表現しましょう。


■ 面接の基本マナーを身につける

面接では、見た目や話し方、態度などから社会人としての印象を見られます。
服装・髪型・言葉遣いなど、基本的なマナーを押さえ、落ち着いて受け答えできるように練習しておくのがおすすめです。


■ webテスト対策をしておく

人気企業では、ESや面接の前後にwebテストが課されることもあります。
難易度は高くありませんが、出題形式や制限時間を事前に調べておくことで本番に慌てず対応できます。


◆ 食品業界インターンの特徴

■ 倍率が高く人気企業が多い

食品業界の人気企業としては、

  • サントリーグループ
  • 味の素
  • 明治グループ
  • キリン
  • ロッテ
  • 日清食品

などが代表的です。
どの企業も倍率が高いので、事前準備と明確な志望動機がカギになります。


■ インターンの期間は短期が多い

多くの企業では1日〜数日間の短期インターンが主流です。
内容は以下のようなプログラムが一般的です。

  • 会社説明・業界説明
  • グループワーク
  • 成果発表とフィードバック
  • 若手社員との座談会
  • 社員交流会

一方で、長期インターンを実施している企業もあり、実際の業務に関わるチャンスもあります。


◆ まとめ:食品業界のインターンに積極的に参加しよう!

食品業界は、生活に密着した「人の暮らしを支える」やりがいのある分野です。
その分、インターンの倍率は高いですが、参加すること自体が大きな経験になります。

事前にES・面接・webテスト対策を行い、自分の想いをしっかり伝えられるよう準備しましょう。
インターンでの体験は、就活本番での自己PRにもつながります。

ぜひ積極的に参加して、食品業界の魅力を自分の目で確かめてみてください。

この記事を友達におしえる!

関連記事: