【企画職ES】志望動機のポイントと例文紹介

就活準備, 就職活動
2023.06.30
91

投稿したユーザー : shigehiko21

就活で差をつけるコツをわかりやすく解説!

◆ 企画職は、就活生の中でも特に人気の高い職種です。
「自分のアイデアを形にしたい」「商品やサービスを世に広めたい」と考える学生が多いため、応募者も多く競争率が高いのが特徴です。そんな中で合格を勝ち取るには、エントリーシート(ES)の 志望動機をどれだけ具体的に書けるか が大きなポイントになります。

ここでは、企画職の仕事内容や求められる力を整理したうえで、志望動機を作るコツや例文をご紹介します。


企画職の主な仕事内容

企画職と一口にいっても、担当する領域は幅広いです。たとえば…

  • ◆ 市場や消費者のニーズを調べる「リサーチ」
  • ◆ 新商品やサービスを考える「商品企画」
  • ◆ 広告やキャンペーンを仕掛ける「販売促進」
  • ◆ 情報を世の中に伝える「広報」
  • ◆ 営業活動を支える「営業企画」

このように、調査から発案、宣伝までの流れに関わるのが企画職の魅力です。


企画職のやりがいと難しさ

やりがい

  • 自分のアイデアが商品やサービスとして世に出る瞬間は格別!
  • お客様に喜んでもらえたとき、「企画してよかった」と強く実感できます。

難しさ

  • 企画の多くは採用されず、形になるのはほんの一部。
  • たとえ良いアイデアでも、コストや実現性の壁で実現できないこともあります。

→ だからこそ、成功したときの達成感が大きいのです。


求められる力は?

企画職に向いているのは、次のような力を持った人です。

  • 情報収集力:流行や消費者の動きをキャッチする力
  • 発想力:新しい切り口やアイデアを生み出す力
  • コミュニケーション力:多くの人と協力しながら進める力
  • プレゼン力:自分の考えを魅力的に伝える力

また、好奇心が強くて新しいことに挑戦するのが好きな人は企画職で活躍しやすいです。


志望動機を書くときのコツ

志望動機を考えるときは、次の4つを意識するとまとまりやすいです。

  1. なぜ企画職に就きたいのか
  2. なぜその業界や企業を選んだのか
  3. 自分の経験や強みがどう活かせるのか
  4. 入社後にどんな形で貢献したいのか

→ 「御社だからこそ働きたい」という熱意を込めることが差別化のカギです。


志望動機の例文

企業に惹かれた理由を中心に書く場合
「私は企画職として、人々の暮らしを便利にするサービスを生み出したいと考えています。貴社の移動販売事業は、交通手段の少ない方や高齢者に新しい価値を届けており、大きな社会的意義を持つ取り組みだと感銘を受けました。今後さらに高齢化が進む社会で、このサービスが必要とされる場面はますます増えていくと確信しています。私もその一員として、人々の生活を支える新しい企画を提案し、実現に貢献したいと考えています。」

自分の経験を中心に書く場合
「私は食を通じて人を笑顔にしたいという思いから、企画職を志望しました。カフェでのアルバイトでは、新しいメニューを考案し、採用された経験があります。自分の考えた商品が実際にお客様に提供され、喜んでいただけた時に、企画の力の大きさを実感しました。この経験を活かし、貴社でもお客様のニーズを丁寧に汲み取りながら、多くの人に愛される商品やサービスを企画していきたいと考えています。」


まとめ

企画職のESは、熱意と具体性 が命です。

  • 「企画職を選んだ理由」
  • 「その企業だからこそ惹かれた理由」
  • 「自分の経験・強み」
  • 「将来の貢献イメージ」

これらをバランスよく盛り込むことで、説得力のある志望動機になります。

自分らしい経験や想いを軸にしながら、読み手に「一緒に働きたい」と思ってもらえる文章を目指しましょう。

この記事を友達におしえる!

関連記事: